This project focuses on the politicisation and economics of yoga through an analysis of how the transglobal yoga industry incorporates our perennial search for meaning, identity and community into its marketing strategies. Primarily, this is achieved through analysing the shared elements of the narrative apparatus that rely upon the Sanskrit episteme, i.e. the justified ‘true’ beliefs promoted through Sanskrit literature. Building upon my PhD research, which in part demonstrated how one yoga organisation positioned itself and created a sense of authenticity and legitimacy within a volatile, competitive and unregulated global yoga marketplace, a key phrase emerged, which is the ‘Vedic way of life’. This phrase has distinct variants but is an ubiquitous idea that deserves more attention. This is because this phrase is an ubiquitous and innocuous, essentialised core component of a consumable, ‘authentic’ yoga lifestyle that has, until now, not been the focus within the field of yoga studies. This is quite surprising, as a ‘Vedic lifestyle’ represents to many a previous and ‘purer’ golden age, and is built upon the cultural practices and Sanskrit canon from the Vedic period (ca. 1200-500 BCE), which is the earliest strata of Hinduism. This particular narrative is used to justify the perceived authenticity for a contemporary utopian reconstruction of a ‘Vedic way of life’. By invoking the past, the future becomes tangible in the present.
The Vedic period is when the oldest scriptures of Hinduism were composed in Sanskrit. Today, the adjective ‘Vedic’ (just like 'yogic') has become a floating signifier that can, and does, mean different things to different groups. Understanding these differences and similarities is central to this research project. Generally, ‘Vedic’ is used to denote a perceived, previous and ‘purer’ Sanskritically-derived, Brahminically-hegemonic golden age. While the aspirations of the multibillion-dollar, heterogenous, transglobal yoga industry might at first seem to run counter to the aspirations of Hindu globalism, it is through this research that I demonstrate how these two worlds intersect through the central narrative of the ‘Vedic way of life’ or ‘Vedic lifestyle’. Even though many yoga studios around the world have fetishised goods, such as: statues and pictures of Hindu deities, and use Sanskrit mantras, either in prayer or to define particular yoga postures; the typical lycra-clad yoga practitioner that frequents such a business generally does not think about Hindu fundamentalism, ethno-religious nationalists and the Indian states expansionist agenda to create a pan-global Hindu world with the help of the global popularity of yoga. Yoga is a key instrument in India’s foreign policy. The seemingly discrete worlds of transglobal yoga and the politics of Hindu globalism are connected through what I refer to as the Sanskrit episteme, i.e. the justified ‘true’ beliefs promoted through Sanskrit literature. This project aims to explore more fully the lived experiences of those inspired by their intersecting interest in Sanskrit, yoga and patriotism. As a counterpoint to secularism and viewed through an utopian framework, identifying the socio-political-religious-economic implications of Indian ethno-religious nationalism, and its relationship to transglobal yoga, will provide a better understanding of the Indian state, which uses its cultural capital as the self-appointed ‘world guru’ (viśva-guru) to guide its soft power diplomacy onto the global stage through such events as World Yoga Day. Typically, a modern postural yoga practice is seen as an expression of an individual’s apolitically-inflected ‘spiritual’ stance. This is, in part, because of the romantic, ahistorical, and essentialised narrative of the global imagination of yoga, promoted by the Indian state's Ministry of External Affairs, the Ayush Ministry and the Ministry of Tourism, that incorporates an uncritical and apolitical representation of yoga into its narrative. However, since its earliest forms, yoga has been involved in political and cultural revolutions and counter-reformations. This continues today with the Indian state, which is in the process of reconstituting ‘Brand India’ and 'Incredible India 2.0' with the help of its cultural capital in the forms of: spiritual tourism, yoga, Ayurveda, and the wellness industry. These industries account for over USD4 trillion in trade to the global economy. According to India’s Prime Minister, Narendra Modi, himself an avid yoga practitioner, the self-appointed role of the Indian state is as the ‘world guru’ (viśva-guru). India’s foreign relations agenda involves proselytising and promoting sanātana dharma (‘eternal’ ethical principles), which is the local term used to justify the Hindu expansionists’ perceived moral, cultural and spiritual authority. This concept of dharma is taught in every yoga teacher-training course as an essentialised and central component of yoga-focused lifestyle. The assumed a priori notion of Neo-Vedānta (the primary philosophy of Neo-Hinduism) is that humanity’s ‘true nature’ is divine. The Indian state aims to proselytise the world and promote sanātana dharma (‘eternal’ ethical principles). Sanātana dharma is the local term used to locate the Hindu globalists’ perceived moral, cultural and spiritual authority, which is promoted as an authentic, traditional, and essentially 'yogic' or ‘Vedic way of life’. While I am still tracing the genealogical origins of this phrase in English, it likely appeared first in Bengali around the mid-19th century. The earliest account I have in English is from the first decade of the 20th century. From an expansionist perspective, the promotion of this lifestyle is part of a broader post-colonial pushback against the cultural hegemony of the West and perceived ills of modernity. Yet, at the same time this lifestyle ought also to be seen as an expression of modernity. But, what is its perceived value? However, the general appeal of this shared ideology (by Hindu expansionists and yoga practitioners) is the perception that it is a more sustainable and holistic approach to life. It is part of a broader ‘religious environmentalism’, ‘neo-pagan’ and ‘dharmic ecology’ movement, which is ‘Neo-Hindu’ rather than genuinely ‘Vedic’. This holistic, integral humanist philosophy appeals to the individual concerned with the deleterious effects of hyper-consumption, the rapidly unsustainable depletion of resources and the moral/ethical implications of the neo-liberal project. It seems, then, that the perceived value is that it could be a suitable and viable alternative to globalised, neo-liberal capitalism. The irony, however, is that yoga's popularity, and the cultural capital the Indian state accrues, is a result of the same consumerist forces it simultaneously derides as diluting or destroying the soul of yoga. It is worth asking, what are the substantive elements of a yoga lifestyle, and how might they differ between countries? Can we say definitively that an East Asian influenced yoga is in some way(s) different to the modern yoga practiced in western countries, or even, the 'home of yoga', India, itself? All the different types of contemporary yoga fit somewhere between the poles of Modern Postural Yoga and Modern Soteriological Yoga. Along this spectrum, various forms of knowledge are privileged in and through action. This creates discrete ‘worlds’, which can be described as ‘yoga-scapes’. This subfield of the cultural imaginary serves as the locus for the ethnographic enquiry, which uses the transformative spaces of yoga classes, yoga retreats and yoga teacher-training courses as the physical domains where ‘ethnographies of the possible’ will be explored. Methodologically, I will use media specific discourse analysis combined with a grounded theoretical approach, a critical realist epistemology, and ethnographic methods such as participant observation and interviews. I will focus my ethnography within various yoga communities in Japan and India. Also, my cyber-ethnographic data collection will continue to cast a global net. I will also continue my current research in ‘Sanskrit speaking’ villages in India, which are integral components of Imagining Sanskrit Land, as they foster a sense of cultural, religious and national pride through the social imaginary landscape. This project also relies on classical philology, specific media content analysis, discourse analysis, and social media analysis, so that the following questions can be asked: 1) How does the Sanskrit episteme define a traditional and authentic ‘Vedic way of life’? 2) What are the core narratives of the ‘Vedic way of life’? 3) What differences and similarities exist between various ‘Vedic (Yogic) lifestyles’ in the 21st century? 4) What are the social, political, religious, and environmental implications of adhering to a ‘Vedic lifestyle’? What is the perceived value of a ‘Vedic way of life’? Substantially, this project has two main elements to it that can be defined by geo-political regions. First, I will focus on explicating how the naive pursuit of community, authenticity and meaning through participation in modern, yogic lifestyles, unwittingly and implicitly also facilitate the soft power ambitions of the Indian state. I will also demonstrate what the substantive elements of the global imagination regarding yoga are through analysis of the marketing strategies found in online promotions of yoga courses, classes and retreats. This will lead to a comparison and demonstration of how, where and why the narratives of Hindu expansionism rely upon the same narratives as the transglobal yoga industry. In the second part of this project I intend to focus specifically on ‘Yoga in Japan’. While there is a growing body of academic research regarding both the pre-modern origins of 'traditional' yoga and Ayurveda (see the Haṭha Yoga Project and the Entangled Histories of Yoga, Ayurveda and Alchemy in South Asia project), the academic gaze within the field of yoga studies has quite often focused on Western-based yoga practitioners in Western locations. This ethnographic-based research seeks to pivot the gaze and explore the lived experiences of modern yoga practitioners who live in East Asia, or who choose it as a yoga-based tourist destination with a particular focus on Japan. The rationale behind this is that over the past decade, according to the International Yoga Foundation, a 413% increase in Japanese participation in yoga makes it the fasting growing ‘yoga’ country in the world. While there is sophisticated data on the demographics of yoga practitioners and their consumptive practices in the West, there is very little known about ‘Yoga in Japan’. The appropriateness of this work is that despite a growing interest in global yoga studies, there is much to be learnt and said about yoga and yoga practitioners in East Asia, particularly Japan. Yoga has become a global phenomenon that generates billions of dollars each year in the sale and consumption of particular ‘spiritual’ lifestyles and fetishised goods, such as: yoga mats, clothing and yoga-centric holidays/pilgrimages. This normally finds expression and authentication through different ‘yoga-scapes’. This type of consumption-scape helps modulate the imagined world in which we live in through the commodification of an embodied practice. The flexibility of yoga as a physically-oriented cultural practice allows it to be superimposed, seamlessly it seems, onto local cultures and practices. This further qualifies and stretches the limits of authenticity, cultural appropriation and tradition regarding what yoga is able to represent due to the porous boundaries of the global imagination. This is most evident at the boundary between what is considered 'yogic' versus 'unyogic'. Some of the more pertinent questions related to yoga in Japan reflect the distant-led consumption of a yogic thought-world and yoga as a bourgeois pursuit. Some guiding questions are: What makes yoga in Japan typically Japanese? How do practitioners of yoga in Japan absorb parts of the global yoga narrative to create meaning, identity, and community? What components of global yoga are rejected, by whom, and why? What aspects of global yoga are reconstituted into new, Japanese ways of understanding? How many different types of yoga styles are there in Japan? The expected outcome and true merit of this proposal is that it ultimately aims to explicate how ‘Yoga in Japan’ inflects and expresses a global imagination of yoga through a broader discursive context. It triangulates the pursuit of an ‘authentic (Japanese) yogic experience’ through an interdisciplinary lens of classical philology combined with the politics of imagination, the economics of religion, and the sociology of spirituality within the consumption-scape of the Japanese spiritual marketplace. Yoga is now incorporated into many types of tourism packages. This is generally done to qualify an already existing cultural practice with a ‘spiritual’ ethos. Yoga is now packaged into varying degrees of intensity in many walking holidays around the world. Japan is famous for many things; however, one popular tourist destination is the old pilgrimage trails. Therefore, I intend to also focus on how yoga is mapped onto other tourist packages in Japan. I will do this so that I can understand the broad ways in which yoga is commodified and consumed as part of the multitrillion-dollar global wellness and spiritual tourism industries. This proposed research requires in-country fieldwork that will involve both the participation in and facilitation of yoga classes and retreats in Japan and India by myself. My aim is to spend various amounts of time in 3-4 Japanese cities attending as many different yoga studios as possible. This is so I can meet as many different yoga practitioners, so that I can privilege their perspectives and lived experiences. The proposed locations are: Kyoto, Osaka, Tokyo, Sapporo, and Kagashima. I also intend to accompany various groups of yoga practitioners to retreats or yoga teacher-training courses in India (This will likely happen in yoga retreat centres in Uttarakhand, Kerala, and Karnataka) and possibly another Asian country, like Cambodia, to document the journeys and experiences of Japanese yoga practitioners abroad. With websites like Yovada, it becomes quite simple to choose a yoga-related holiday destination in just about any part of the world. The value of the expected outcome of this project will be better understanding of the transcultural exchanges of ideas and flows of capital generated by yoga-related tourism. This has political implications as well, because combined with the economic dimension that Australia, India and Japan share as strong trading partners, the political dimension enters through this exact same phrase, which is operationalised by the Indian state as part of its Hindu expansionist agenda, and includes creating first a Hindu nation, followed thereafter by a pan-global Hindu theocratic state, which can be understood as a Hindu supremacist version of an 'ISIS caliphate'. The promotion of yoga is central to the Indian state’s soft power initiatives and expansionist, foreign policy agenda, which exists as a form of Indian exceptionalism. In an oblique way, this project will help to better understand the implications of the first success story of globalisation, i.e. yoga. The potential substantive output of this project includes: a few journal articles, a possible monograph, a conference on global yoga, and a documentary short-film series about 'Yoga in Japan'. [1]http://www.samskritabharati.ca/about-samskritabharati.html accessed 02/06/2016. |
この研究は、グローバルなヨガ産業がどのように私たちの、アイデンティティやコミュニティ、意味づけといったものへのあくなき関心を取り入れるか、の分析を通して、ヨガの政治化及び、ヨガの経済に焦点を当てます。これは主に、宣伝されるヨガの「真理」の分析を通して行います。こうした「真理」はサンスクリットのエピステーメー、つまりサンスクリット文学を用いて正当化され、その「真理」に依拠した物語にはどのような性質が共通して見られるかが分析の対象となります。
私は博士号研究で、あるヨガ機関がどのように、移り変わりと競争の激しい、そして規制の無い国際ヨガ市場の中で権威と正当性をつくりだし、自らを位置づけていったかを明らかにしました。この時、「ヴェーダ的な生き方」というキーワードが出てきました。これには類似した表現がいくつかありますが、ありふれた概念だと言えるでしょう。しかしこれは、もっと注意深く観察されるべき概念です。なぜならこれは、消費される「正統派」ヨガライフの核となる、あまりにもありふれた、無害らしい、凝縮された要素にも関わらず、今までヨガ研究という分野の中で注目されて来なかったからです。これは、「ヴェーダ的な生き方」という言葉が多くの人にとって古く、純粋な黄金期を想起させるものであることを考えると、驚くべきことだと言えるでしょう。ヴェーダ期は紀元前12世紀から5世紀まで続いたと言われ、ヒンドゥー教の最古層にあたります。「ヴェーダ的な生活」はこの頃の文化習慣に基づいているはずです。だからこそこのような言説は、ユートピアとして再構築された現代の「ヴェーダ的な生き方」を権威づけ、正当化するのに使われています。過去を想起させることで、現在における未来が可視化されているのです。 ヴェーダ期とは、ヒンドゥー教の最古の教典がサンスクリット語で書かれた時代です。今日、「ヴェーダ的な」というフレーズは(「ヨガ的な」と言うのと同じように)きちんとした定義なしに使われていて、人によって違うことを意味しうるものになっています。この研究の核は、この言葉が多くの人の間で、どのように異なる意味で使われ、一方でどのような共通の認識を持たれているかを理解することです。通常、「ヴェーダ的」という言葉は昔の、より「純粋な」サンスクリット語経典に基づいた、バラモン支配の(そうであると考えられている)黄金期を指すのに使われます。数十億ドル規模で様々な要素からなる国際ヨガ産業の目指すところは一見するとヒンドゥー・グローバル主義の目指すところとは相容れないように見えるかもしれません。しかし私はこの研究を通して、この二つの世界がいかに「ヴェーダ的な生活(ヴェーディック・ライフスタイル)」という概念とその中心的な物語によって交差するかを証明したいと思います。 世界中のヨガ・スタジオで、たとえばヒンドゥー教の神々の像や絵姿を飾り、サンスクリット語の祈りの言葉や、ヨガのポーズの名前としてサンスクリット語を使ったりしています。しかし一般的に、そのようなヨガのビジネスを展開し、伸縮性のあるポリエステルの服を来たヨガ実践者は、ヒンドゥー原理主義や宗教的・人種的なナショナリスト、インドの国家拡張主義者が世界的なヨガの人気を利用してグローバルな汎ヒンドゥー世界を実現しようとしている、とは考えないでしょう。ヨガは、インドの外交政策の中で鍵となる道具です。一見すると別のものである国際ヨガの世界とヒンドゥー・グローバリズムの政治は、私がサンスクリット・エピステーメーと呼ぶもの——つまり、サンスクリット文学を通して正当化された「真理」によって繋がっています。本研究は、サンスクリット語やヨガ、そして愛国心への交錯する興味に刺激された人々の実体験をより具体的に調査することを目指します。世俗主義の対極に位置するものとして、ユートピア的な枠組みで見られがちなインドの民族宗教的なナショナリズムが、社会的・政治的・宗教的・経済的に何を意味するのか。そしてそのグローバル・ヨガとの関係を明らかにすることは、文化的資産を用い、自称「世界のグル(viśva-guru)」として世界ヨガ・デーなどのイベントを通じてソフト・パワー外交によるグローバルな影響力を広げる、インドという国の新たな理解を提供するでしょう。 ふつう、現代のポーズを主体とするヨガは、精神的(「スピリチュアル」)で非政治的なものだと考えられています。これはインドの外務省やアユシュ省、観光省といった省庁が国際社会に向けて宣伝してきたヨガのイメージによるところが大きいでしょう。それはけして歴史的な理解ではなく、ロマンチックで単純化されていて、批判の対象にならない、政治的ではないヨガの姿です。しかし、その形成の最も初期においてさえ、ヨガは政治的・文化的改革や反宗教改革に関わっていました。それはインドという国家で今も続いていて、たとえば「ブランド・インディア」や「インクレディブル・インディア2.0」などは、スピリチュアル・ツーリズムやヨガ、アーユルヴェーダや健康産業といった文化資本を用いて今まさに再構成されています。これらは今や、国際市場で4兆ドルを超える規模の産業なのです。 インド首相ナレンドラ・モディは自身が熱心なヨガの実践者であり、インドには「世界のグル[師匠](viśva-guru)」としての役割があると言っています。インドの外交政策はサナータナ・ダルマ(「永遠の」倫理規範)を伝道し、普及していくことをその要項に含んでいます。サナータナ・ダルマはインドで、ヒンドゥー拡張論者が道徳的・文化的・精神的な権威性を正当化する時に用いる言葉でもあります。このダルマ[法]という概念は、どんなヨガのティーチャー・トレーニング・コースでもヨガ的な生活の基本的かつ中心的な要素として教えられています。ネオ・ヴェーダーンダ(ネオ・ヒンドゥー主義の基本教理)は、人類の「本質」は神的である、という概念を前提とします。このサナータナ・ダルマは正統で伝統的な、いわゆる「ヨガ的」、「ヴェーダ的な生き方」を示すものとして広められています。しかしこの言葉の起源を探して行くと、どうも最初に使われるようになったのは19世紀半ばのベンガル語のようです。英語で使われるようになったのは、私が見つけた限りでは、1900年代のことです。 拡張論者にとっては、この(ヨガ的な)ライフスタイルを広めて行くことは、植民地支配の後に反動として起こって来た、西洋の文化的遺産や現代の病と考えられている物事を押し返す運動の一部とも言えるでしょう。もっとも同時に、このライフスタイルもまた、現代を表現するものの一つだと捉えることができます。しかし、人々はここにどんな価値を見出だしているのでしょうか。一般的に(ヒンドゥー拡張論者とヨガをする人々の間で)共有されている魅力は、より持続的でホリスティックなアプローチであると考えられている点です。より広義的に見ると、「宗教的環境主義」「ネオ・ペイガン」「ダルマ的エコロジー」等の運動の一環とも言え、純粋に「ヴェーダ的」というよりは「ネオ・ヒンドゥー」であると言えます。このホリスティックで統合的、人道的な哲学は、大量消費の有害な影響や、急速に涸渇する有限資源がかつてないペースで消費されていること、新自由主義プロジェクトの倫理的・道義的な帰結などに関心ある人を惹き付けます。つまり、ヨガ的なライフスタイルは、グローバル化された新自由主義経済に代わる選択肢だと見られているのです。しかし皮肉なことに、ヨガの魂を破壊していると見なされている消費主義的な力こそが、ヨガの人気を推進させ、インド政府の文化資本の力を増やしています。だとしたら、それは本当に新自由主義や資本主義に変わるものなのでしょうか。 ところで、ヨガ的なライフスタイルを構成する主な要素は何でしょうか。また、それは国によって異なるものでしょうか。このような問いかけには意味があるように思えます。たとえば、東アジアに適応したヨガは、西洋諸国や、「ヨガの故郷」インドの現代ヨガとは違うと言えるでしょうか。現代のヨガには様々な種類がありますが、大まかに言って現代ポーズヨガ(Modern Postural Yoga)と、現代救世ヨガ(Modern Soteriological Yoga)という二極の間のどこかに位置づけられます。またこの中でどこに位置するかによって、どんな知識が重要視され、どのような行動を通して表現されるかが変わってきます。このようにして、様々なヨガはそれぞれ異なる「世界」を作り出しています。それをここでは、「ヨガスケープ」と表現します。この想像上の文化領域は、民族誌的な問いを考えるにあたっての座標になります。 ここでは、ヨガ・クラスやヨガ・リトリート、ヨガのティーチャー・トレーニング・コースといった変容を起こす空間を、「可能性の民族誌(ethnographies of the possible)」を探求する物理領域として扱います。方法論としては、メディア特化型ディスコース分析にグラウンデッド・セオリー・アプローチを併せたもの、批判的実在認識論、更に参与観察やインタビューといった民族誌学的な方法を用います。この研究では、特に日本とインドの様々なヨガ・コミュニティに焦点を当てます。一方で、インターネットを通じて集められる個別のデータを通して、よりグローバルな状況も視野に入れていきます。また、インドの「サンスクリット語を話す」と言われている村々でのリサーチも続けていきます。これらの村々は「サンスクリットの国」という理想において欠かせない要素であり、社会的に想像される地図の中で文化的、社会的、そして宗教的な愛国心や誇りを育てます。また、この研究は古典的な文献学、特定のメディア・コンテンツ分析、ディスコース分析、そしてソーチャル・メディア分析も重視して取り入れています。 これによって、以下のような質問が可能になります。1)サンスクリット・エピステーメーがどのように伝統的で権威的な「ヴェーダ的な生き方」を定義するか。2)「ヴェーダ的な生き方」の核となる物語(ナラティブ)は何か。3)21世紀の様々な「ヴェーダ的な/ヨガ的な生き方」の間にどのような相違点と共通点があるか。4)「ヴェーダ的な生き方」を実践することは社会的、政治的、宗教的、そして環境的に何をもたらすか。「ヴェーダ的な生き方」に人々はどんな価値を見出だしているか。 また、この研究では特に、地理的・政治的に定義される二つのポイントがあります。第一のポイントとして私は、現代において人々がコミュニティや人生における意味づけを求めてヨガ的な生き方を選択することがどのように、無意識的あるいは間接的に、インドという国家の文化的影響力の拡大に寄与するかに焦点を当てます。また、インターネット上のヨガ・コースやリトリートなどの広告やマーケティングの分析を通して、国際的なヨガへの期待やイメージの主要な要素が何かを明らかにしていきます。これは、ヒンドゥー拡張主義の物語りがどのように、そしてなぜ、国際的なヨガ産業の物語りに依存しているかの比較と証明にもなります。 第二のポイントは、特に「日本のヨガ」にフォーカスします。 「伝統的」ヨガやアーユルヴェーダの研究は盛んに行われ、日々研究が積み重ねられていますが、(the Haṭha Yoga Project、the Entangled Histories of Yoga、Ayurveda and Alchemy in South Asia projectなど) ヨガ研究の学界はこれまで、ほとんど西洋における西洋のヨガ実践者にしか注目してきませんでした。この研究では、この視点を東アジアに移動し、特に日本でヨガを実践する人々やヨガ・ツーリズムを行う人々の体験を調査します。The International Yoga Foundation によれば、過去十年の間に、日本でのヨガ人口は413%の増加を見せ、世界で最も急速にヨガが広まっている国だということです。しかしながら、西洋におけるヨガ人口やその消費活動については詳細なデータや研究がある一方、「日本のヨガ」については学問的にはほとんど知られていないというのが現状です。 グローバル・ヨガの研究への注目は増していますが、東アジア、特に日本でのヨガやその実践者についてはまだまだ研究の余地があります。ヨガは今や国際的な現象であり、ヨガマットやヨガウェア、ヨガツーリズムなどにより数十億ドル規模の市場になっています。これは、様々な「ヨガスケープ」を通して正当化されています。このような「消費スケープ」は身体的な実践の商品化を通して、私たちが生きる「想像上の世界」を調整するのに役立ちます。ヨガは身体性のある文化活動と捉えられることで、ローカルの文化や生活に、少なくとも表面上は摩擦も無く、加えられることができます。グローバル・ヨガのイメージは未だ固定されておらず、これによりヨガが何を象徴しうるかについての文化盗用、伝統や権威の領域を決定しながら押し広げます。これは、何がヨガ的で、何がヨガ的ではないと捉えられているかの境界線に最も顕著に見られます。 他に考えられる、より具体的な質問は、ヨガ思想の婉曲な消費と富裕層の趣味としてのヨガを反映するものです。以下のような質問を手がかりにしていきます。日本のヨガの何が日本らしいのか? 日本のヨガ実践者がグローバル・ヨガの物語りをどのように取り入れて、アイデンティティやコミュニティに意味づけているか? グローバル・ヨガの要素で取り入れられていないものは何か…誰が、なぜ?また、日本的な理解に再構築されているものは何か? 日本にはどれぐらいの種類のヨガのスタイルがあるか? この研究のめざすところは、「日本におけるヨガ」がヨガの世界的なイメージをどのように変化させ、そして表現するのかをより広い文脈の中で明らかにすることです。それは様々な角度から「(日本の)ヨガのあるべき体験」を検証し、追究することです。古典的な文献学に加え、日本のスピリチュアル市場の消費スケープにおける想像のポリティクス、宗教の経済学、スピリチュアリティの社会学など、様々な視点から多角的に観察します。 今やヨガは世界的に、多くの観光ツアー・パッケージに様々な形や度合いで取り入れられています。既に知られている文化活動に「スピリチュアルな」付加価値を与えるためであることが一般的です。人々が日本に惹かれる要素は多々ありますが、中でも聖地巡礼は人気ある観光プログラムの一つです。このような観光ツアーに、ヨガがどのように位置づけられているかについても見て行きます。この側面を通して、数兆ドル市場のグローバルな健康・スピリチュアル観光産業の一部としてヨガがどのように商品化され、消費されているか、より広い視点から理解することができるでしょう。 この研究には、私自身による日本のヨガ教室の参加や主催、そして日本やインドでのリトリートへの参加等によるフィールドワークが必要です。日本の3ないしは4つの都市で、できるだけ多くのヨガ・スタジオに伺うことを目標としています。それぞれのスタジオで過ごす時間は、短いものもあれば、継続的で長いものもあるでしょう。できるだけ多くの、様々なタイプのヨガ実践者にお会いして、彼らの体験や考えをお聞きできればと思っています。現在想定している都市は、京都、大阪、東京、札幌、そして鹿児島です。また、インドでのリトリートやヨガ講師のトレーニングコースに同伴できればとも考えています。(インドでのリトリートやコースの多くは、ウッタラカンドやケーララ、カルナータカなどで開催されるものと思われます)。また、Yovadaなどのウェブサイトで検索すると、世界中どこでもヨガ関連の旅行プランを見つけ出すことができますので、カンボジアなど他の国での日本人ヨガ実践者の体験を同伴・記録することもありうるでしょう。 この研究の成果として期待されるのは、ヨガ・ツーリズムによる文化間のアイデアの交換や、資本の流れを理解することに役立つことです。またこれは貿易パートナーとしてオーストラリア、インド、日本が持つ強い経済的な繋がりによって、政治的な影響をも示唆します。なぜならばインド政府のヒンドゥー拡張主義政策は、ヒンドゥー国家の成立をまず目的とし、のちにグローバルな規模でのヒンドゥー教による神政をも視野に入れる、言うなればISISのヒンドゥー至上主義バージョンとして理解できるものだからです。ヨガのプロモーションはインド政府のソフトパワーによる拡張戦略・外交政策の中心に位置し、インド例外主義の表現の一つです。よって、この研究はヨガというグローバライゼーションのサクセス・ストーリーがもたらす影響の理解の一助となるでしょう。 この研究の発表媒体としては、学術誌・ジャーナルへの寄稿論文、モノグラフ、グローバル・ヨガについてのカンファレンス、そして「日本のヨガ」ドキュメンタリーのショート・フィルム・シリーズなどを考えています。 [1] http://www.samskritabharati.ca/about-samskritabharati.html accessed 02/06/2016. |